〒500-8847 岐阜県岐阜市金宝町1-11

ブログ BLOG

こどもの近視の進行予防

近視とは

近視とは、眼球の形が前後方向に長くなって、目の中に入った光線のピントが合う位置が、網膜より前になっている状態です。
「近視」になると、近くのものははっきり見えますが、遠くのものがぼやけて見えます。学童期の近視の主な原因は眼軸長が伸びる事が原因です。背が伸びる成長期に近視が進みやすいといわれています。

眼軸の長さが長すぎると、遠くを見たときに水晶体を十分薄くしても、網膜上でピントが合いません。 網膜の手前でピントが合ってしまいます。 このような近視を軸性近視(じくせいきんし)と呼びます。

 近視は「メガネやコンタクトレンズをすれば見える」として、これまで大きな問題とは認識されてきませんでした。ところが、近視の人は将来、さまざまな目の病気にかかる確率が、近視がない人と比べて高いことが分かってきました。生涯にわたり、良好な視力を維持するためには小児期に近視の発症と進行を予防することが大切です。

近視の原因

近視の原因として遺伝的な要素と環境的な要素があります。片親が近視の場合は2倍、両親が近視なら8倍のリスクがあるといわれています。 ですが、昨今の近視の原因は遺伝だけではなく「近業」が近視の発症と大きく関係があるとわかっています。近業とは、近くのものを見続けることです。ゲームやテレビを近くで見る、携帯やパソコン画面、本を近くで見て作業する生活行動のことを指します。目が近づきすぎると、その状態でピントが合うように眼球が伸びるため、近視が進みます。

近視は治るの?

近視の回復方法やトレーニングについてのご相談をよく受けます。 視力回復センターやインターネットや書籍などで、「こうしたら視力が回復する!」というようなさまざまな眼のトレーニング方法が紹介されています。しかし、残念ながらトレーニングによって近視が改善することはありません。 近視の前段階である「仮性近視」といってピント合わせの筋肉が緊張し、一時的な近視の状態ならある程度効果があるかもしれません。ですが実際はそのような特別なトレーニングを行わなくても遠くの物を意識して眺めたり、休むことで緊張を取り除くことが可能です。 一方で、仮性ではなく本当の近視、「軸性近視」は眼軸が伸びることによって物理的に起こる近視です。一度伸びてしまった眼軸は、元に戻すことができません(眼球を小さくする事ができないため)。つまり、学童期に多い軸性近視の場合はいくらトレーニングを積んでも近視を治すことができないのです。そのため一旦近視になった場合、これ以上進まないように近視の進行を抑制させる事が大切です。近視は治りませんが、抑制させる事は将来的な眼疾患のリスクを減らすので大きな意味があります。 仮性近視か軸性近視かを調べるには、眼科で眼軸を測る検査、屈折の精密検査、調節ができない状態での検査などで分かります。

近視と診断されたら

まず生活習慣の見直しを

近視は連続した近業作業が増えることで進行します。 外で遊ぶことが減って、家の中でまんがを読んだりゲーム機で遊んだりスマホを見たりという時間が長くなっていないでしょうか。読書や書き物をするときは十分な明るさを保って(200ルクス以上)、少なくとも30センチ以上離して作業します。30分に一度は20秒以上遠くを見て、連続させないようにしましょう。 読書は背筋を伸ばし、良い姿勢で読みましょう。左右どちらかが本に近い状態になると、近い方の目だけ近視が進むという報告もあります。均等な距離になるようにして読みましょう。

1日2時間の外遊びを

近視の進行抑制には屋外活動、すなわち太陽光を浴びることが日陰であっても有効であるという諸外国からの報告があります。 1日2時間、屋外での時間を確保するようにしてください。学校の昼休みや休憩中に外で遊び、休日は外出して公園などで遊ぶ習慣を作るのがよいでしょう。建物の影の中や木陰で遊ぶのも有効です。親が近視でその程度が強いほど、近視にならない生活習慣に配慮する必要があります。

規則正しい生活と栄養バランスの良い食事

成長期のお子さんの場合は、早寝早起きして、しっかり朝食をとるようにさせるだけでも、近視の進行を防ぐのに効果的とされています。睡眠不足や不規則な生活は、目の疲れが取れにくくなってしまい、近視化を助長しやすい環境になりがちです。あたり前の事ですが、早寝早起き、バランスの良い生活でカラダの状態を整えることが大切です。

視力低下を防ぐために

既に近視と診断されているのに「生活に支障をきたしていないから大丈夫」「眼鏡をしたら目が悪くなる」という誤った認識のもと放置している方もおられます。昔は近視に対する治療はありませんでしたが、今は様々な抑制方法があります。 視力低下を放置すると、黒板の字が読みにくいなど学業にも影響が出る恐れがあります。ものを見るのに見ずらそうにしている、目を細めている、近づいて見ている、遠くで見るように促すと嫌がる、このような症状ないですか? 見えにくいのを見よう、見ようとすることで、余計にピント合わせの筋肉を刺激し、近視の進行につながる場合があります。 眼科に連れてきたときには既に進行していた近視だった、時には治療を要する弱視の場合もあります。早めに眼科に受診して検査を受けるようにして下さい。