大切なお子さんの目を守るために
子どもの近視には遺伝的要因と環境要因があります。
近視症状は学童期に多く見られ、小学生~中学生の間は特に進行スピードがはやい傾向があります。
そのため、将来のお子さんの目や視力を守るためにも早い段階から近視進行予防を行うことが大切です。
当院では点眼薬の処方やオルソケラトロジーなどお子さんの近視進行予防治療に力を入れています。お子さんの年齢や目の状態に合わせて適切な治療方法をご提案いたします。
予防方法
目薬
近視は眼球が楕円形に伸びてしまう(眼軸長が伸びる)ことで、ピントの位置がずれてしまい、どんどん進行していきます。一度伸びてしまった眼軸長は元に戻ることはありません。そのために眼軸長の伸びを抑えることが、近視を予防していく上で非常に重要なポイントとなります。眼軸長の伸びを抑える方法の1つとして目薬の処方による治療があげられます。当院ではお子さんの症状を確認した上で点眼薬の処方を行っていきます。
オルソケラトロジー
就寝前に近視矯正専用のレンズ「オルソケラトロジーレンズ」を装用し、起床後にレンズを外すことによって角膜の形状を矯正していく方法です。眼鏡やコンタクトレンズを使用した場合、軸外収差により眼軸長が延長してしまい、近視度数が進んでしまうリスクがありますが、オルソケラトロジーではリスクが少ないと言われています。手術を要する激しい治療ではないため、お子さんも始めやすい治療です。
眼鏡・コンタクトレンズ
ピントが合っていない眼鏡やコンタクトレンズを着用していると、ピントを合わせようとして眼軸が伸びてしまい、近視症状は悪化してしまいます。その為、まず基本として網膜にしっかりとピントを合わせることが大切です。また、眼鏡やコンタクトレンズで近視の進行を予防する方法として、サポート眼鏡や遠近両用コンタクトレンズなどが挙げられます。目の状態や環境に合わせて使い分けることによって、近視抑制効果が期待できます。