眼瞼下垂

まぶたが下がって目が開けにくくなる眼瞼下垂の症状イメージ

眼瞼下垂

まぶたが下がってきて目が開けにくく見にくくなることです。加齢や長年のコンタクトレンズ使用のほか、神経や筋肉の病気が原因となることもあります。
視界が狭くなったり、目が疲れやすくなることで頭痛や肩こりにつながることもあります。眼瞼下垂のタイプや原因を詳しく診断し、適切な対応をご案内いたします。

主な原因

  • 加齢によるまぶたの筋力低下(腱膜性)
  • 長年のハードコンタクトレンズ使用
  • 先天性
    (生まれつきのまぶたの筋力低下)
  • 神経や筋肉の病気(重症筋無力症など)

手術療法

  1. 挙筋前転法: まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)を短縮し、まぶたの開きを改善します。
  2. 皮膚切除: たるんだ皮膚を切除し、まぶたの開きを改善します。

非手術療法

  1. ボトックス注射: まぶたの筋肉の緊張を和らげ、まぶたの開きを改善します。
    (※効果は一時的です。)

進行させないような生活習慣の見直し

  1. 目をこすらない: 目をこする癖は、まぶたの皮膚や筋肉に負担をかけ、眼瞼下垂を悪化させる原因となります。意識的に目をこすらないようにしましょう。
  2. コンタクトレンズの使用時間を短くする: コンタクトレンズの長期使用は、まぶたの組織に負担をかけます。眼鏡との併用や、適切なレンズケアを心がけましょう。
  3. 十分な睡眠をとる: 睡眠不足は、目の周りの筋肉の疲労につながります。十分な睡眠時間を確保し、目を休ませましょう。

逆まつげ

まつ毛が眼球に当たり異物感や流涙を引き起こす逆まつげの症状イメージ

逆まつげ

まつ毛が正常とは逆向きに生えて眼球に当たる状態のことです。生まれつきのまぶたの形や、加齢によるまぶたのゆるみ、まつ毛の生え方の異常などが関係しています。
まつ毛が目を傷つけ異物感や痛み、充血、流涙の原因になるだけでなく、放置すると角膜にゆがみが生じ、乱視が進んだり視力に影響することもあります。そのため、点眼や抜毛、必要に応じて手術による治療が行われます。

主な原因

  • まぶたの形の異常(先天性)
  • 加齢によるまぶたのゆるみ(眼瞼内反)
  • まつ毛の生え方の異常(睫毛乱生)
  • 慢性的な結膜炎やけがによる
    まぶたの変形
    

治療法

抜去

  1. 逆まつげを物理的に抜き取る方法です。
  2. 手軽に行えますが、まつげは再び生えてくるため、根本的な解決にはなりません。

睫毛電気分解法

  1. 電気針を用いて毛根を破壊する方法です。
  2. 比較的効果が持続しますが、複数回の治療が必要となる場合があります。
  3. まれに、皮膚の炎症や瘢痕が残ることがあります。

冷凍凝固法

  1. 液体窒素で毛根を凍結破壊する方法です。
  2. 電気分解法と同様に、複数回の治療が必要となる場合があります。
  3. 治療時に痛みを伴うことがあります。

手術

  1. まつげの生え際の皮膚を切開し、まつげの方向を修正する方法です。
  2. 根本的な解決が期待できますが、ダウンタイムが必要となります。
  3. 手術法には、眼瞼皮膚切開法、眼輪筋切除法、まつげ毛根電気分解法併用などがあります。
  4. 眼瞼皮膚切開法: まつ毛の生えている部分の皮膚を切開して、まつ毛の向きを変える手術です。
  5. 眼輪筋切除法: まぶたの筋肉の一部を切除することで、まつ毛の向きを変える手術です。
  6. まつげ毛根電気分解法併用: 手術と合わせて、まつ毛の毛根を電気分解することで、再発を防ぐ効果が期待できます。